2019年10月から幼児教育・保育の無償化の制度が始まります。
この制度が始まることは以前から知っていましたけれど、一つ気になっていたことがありました。それは「次男ティの保育料はどうなるのか」ということです。
無償化は子育て世帯にとって追い風です。一方で、保育料無償化は保育所に入所出来ている人への措置なので、保育園に入りたくても入れていない待機児童の人への措置も国をあげて進めてもらいたいです。
話がそれましたが、長男ケイは今年度から年少クラスのため10月の保育料が無料になることは決定していました。
では1歳クラスの次男ティはどうなるのか。現行制度で子供2人を預けている場合、2人目についての保育料は半額でした。それが10月以降の制度変更によって、なにか変更があるのかがずっと気になっていました。
改悪はないとは考えていましたが、1人目が無料になるので2人目の保育料は半額ではなく100%にならないか、という不安です。
後期保育料決定通知書(2019年9月以降)が届いた
2019年8月に役所から後期保育料決定通知書が届きました。
3歳クラスの10月以降の保育料
ケイ(3歳クラス)の10月以降保育料は今までのアナウンス通り無料です。
これから保育料以外(食費など?)の料金が保育所から通知されるものだと思います。
追記:給食費の料金はかかりませんでした。結果、長男ケイの保育料はタダです。
1歳クラスの10月以降の保育料
さて気になっていたティの保育料はというと、現行制度と同じ半額の利用料で通知が届いていました!
決定通知書を確認して妻とほっと安心しました。
我家の場合のこの先の保育料はどうなるか
ケイティの歳の差は2歳差で、ケイは3歳クラス、ティは1歳クラスです。
2019年10月以降の保育料は、ケイは無料、ティは半額のままです。
このあとの保育料ですが、ケイが5歳クラス(年長)となり、ティが3歳クラス(年少)となると、我家の場合は保育料がかからないのではと考えています。
共働き子育て世帯には大変ありがたい制度ですね。
その分「夫婦で働きなさい」「老後資金は自分でも準備しておきなさい」という国からのメッセージのようにも捉えていますが…。
子育てに関する記事①
子育てに関する記事②
コメント