30代2020年末の金融資産、銘柄などの記録

金融資産額の公開

毎年、年末は記録を残すには区切りの良い時期ですので、2020年末の保有金融資産額を残しておきたいと思います。

スポンサーリンク

30代アッパーマス層を引続き継続

30代の各金融資産について

まずは各金融資産についてです。

資産2020年末(円)2019年末(円)
現金11,370,210
(26.2%)
17,555,705
(47.8%)
株式22,924,452
(52.9%)
12,908,692
(35.1%)
投資信託9,039,893
(20.9%)
5,643,051
(15.4%)
FX0
(0.0%)
625,327
(1.7%)
合計43,334,555
(100.0%)
36,732,775
(100.0%)

2020年には現金から株式や投資信託にかなり突っ込んだ1年になりました。資産全体の現金比率が47.8%から26.2%に変わっています。

これに関して、心配がないといえばウソになります。ある程度の現金を持っていることは安心材料になりますし、株価下落時の気持ちの持ちようが違います。2020年のコロナショック時に、心理的にも余裕があり、株式を買いに向かえたのは、この現金保有率が高かったことが理由の一つだからです。

株式や投資信託で2000万円を運用しているか、3000万円を運用しているかでは、下落時に下がる金額が当然ならが違います。コロナショック時のように30%の下落があったとすると、2000万円は1400万円に、3000万円は2100万円になりますから。ここは個人個人のリスク許容度によって違うのでしょう。

現時点では、1000万円程は現金として残しておきたいと考えています。今の所、気持ち的に安心するから、というのが理由です。ただ、給与収入は基本的に投資していくことになるので、現金比率は徐々に下がっていくと思います。

2020年末には3700万円に到達出来ていれば良いと考えていました。それを大きく上回る資産になっていることは嬉しいですし、投資をしていて良かったと感じます。

保有している株式について

金融資産の中の株式について、保有している銘柄を記録として残します。

はっきり言って、保有している銘柄数が多すぎますね。良く言えと分散ですが、個別銘柄をここまで購入する意味はありません。大人しくS&P500を買っておけば良い、この一言に尽きます。でも個別株楽しいんだもん。

個人的には、昨年25%あったJTの割合が12%まで下がっていることが嬉しいです。JT自体への投資金額を減らしたというよりは、他の銘柄への投資が増えたことで、JTの割合が薄まりました。

また、RKT、RPRXというIPO銘柄やMARAというビットコイン銘柄への投資が2020年の特徴です。コロナがなければ、おそらく無縁の銘柄達でした。

保有している投資信託について

投信毎の金額は割愛しますが、全米国株やS&P500、全世界株式などへNISA講座を使った積み立てをしています。

大人2人と子供2人分の積み立てをしているため、年間ざっと240万円を積み立てています。ジュニアNISAについては、2021年が積み立て最後の年になりますから、NISA口座の限度額いっぱいを利用しますよ。

2019年はかなり順調に資産が増えました。ここで強気に、楽観的になりすぎないように、現金と株の割合を気にしながら投資を継続したいです。

ジュニアNISA積み立てはこちら

3000万円の運用は正直変動が怖いです。リスク取り過ぎかも。

年間配当金のまとめです。

金融資産額の公開
スポンサーリンク
自己紹介

都内に勤務する30代のサラリーマンです。2015年に一人目、2017年に二人目が生まれ、家族4人で生活しています。
相互リンクやコメントは歓迎ですので、コメント頂けますでしょうか。

投資判断、資産運用は自己判断でお願いします。

ユーセフをフォローする
30代のお金や子育てとか

コメント