ツイッターを見ていると「月300円」というトレンドが流れてきました。
内容は上記のヤフーニュースを見てもらえればと思いますが、良い話だと思います。誰かのため、にお金を使えることは素晴らしいことだと思います。
出来ることなら、自分の子供たちが、誰かのためへの使い方を出来るようになってほしいものです。
私は小学校1年生から100円のお小遣いがあった
私自身のお小遣いを振り返ってみると、小学校1年生からお小遣いをもらっていたという記憶があります。記憶と表現するのは正しくなく、おそらくそうだったような気がするという程度です。 姉がいたからでしょうか。お小遣いをお願いした記憶はなく、小学校1年生ですんなりもらっていたと思います。
そういえば、小学校の同級生がお小遣いで500円をもらっていると聞いて、羨ましい!と思った記憶がありますね。大人になると少額ではありますが、100円を持って駄菓子屋で10円の飴を選んだり、20円のカードを買ったりした思い出があります。
ちなみに、我家のお小遣いは学年(年齢)に応じて上がっていきました。
- 小学校1年生…100円
- 小学校2年生…200円
- 小学校6年生…600円
- 中学校1年生…1,000円
- 中学校2年生…2,000円
- 中学校3年生…3,000円
- 高校1年生…5,000円
- 高校2年生…5,000円
毎月のお小遣いをもらうためには、お小遣い帳をつけていないといけませんでした。そして、お小遣い帳の金額と実際の現金が合っていないといけませんでした。
私の記憶では、ピタリと合うことの方が少なかったように思います苦笑。合わないとお小遣いはもらえないのですが、まぁその辺りは親が融通を聞かせて、お小遣いを渡していたのでしょうね。
たまに両親とお金の話をすることがあります。そうした時に、家計簿を付けているという話をしたことがありますが、「はぁ~細かいなぁ」という反応でした。
お小遣い帳を付けさせていた、どの口が言うんや!と思いましたね笑。
ちなみに、初めて買ったものなど覚えていません。
子供へのお金の話について
お年玉を機に、お金について長男ケイと話しています。
ランチをした際に、このご飯はお年玉のを全部使うんだよ(4歳なのでまだ3,000円ほどです)とか、ケイが何か欲しいものがある!と言った時にお年玉で買ってみる?と聞いてみています。
そういえば、ケイがパンが欲しい!と言ったにで、お年玉で買いに行こうとなりました。その時に、『次男のティもパンほしいよね、買ってあげる』と次男のパンも買ってあげてました。
優しいなぁと思いながら、お金にはこういう使い方があるんだよ、と伝えました。
- 自分の楽しみに使うお金
- 貯蓄用のお金
- 他人と分かち合うためのお金
今回はティのことも考えれて優しいね、たぶんティも喜ぶと思うよ、と話をしています。
Yahooニュースは9歳の子ですから、4歳とは考えることや理解が違いますよね。お小遣いを3ヶ月貯めるなんて、すごいなぁと思います。そして、カフェオレずっと取っておきそうです。
子供には色々なことを体験させてあげたいです。
iPadは色々なところで役に立ちますね。
賃貸住まいだから、壁に落書きしちゃダメ!ではなく、しても良い環境を整えてあげたいです。
コメント