金融資産3000万円というのは非常に魅力的なワードですが、それだけで単純な比較はできません。
背景として「住居(マンションを完済している・賃貸住まい)」、「家族(独身・既婚・子供)」、「世帯年収(年収・共働き・一馬力)」、「両親からの相続」など人によって様々なケースがありますよね。
3000万円の持つ意味は自分がどういった環境にいるかでかなり意味合いが変わってくると感じています。
そのため、まずは我家の属性を記載しておきますと、「子供が2人いる共働き家庭」、「世帯年収は1000万円」、「住居は築30年超の賃貸住まい」です。
私の場合はこれからマンション購入がありそうなので、金融資産はなくてもすでに持ち家で住居に関する心配がない、というのは方は羨ましいです。
また世帯年収が多くない方が資産3000万円を保有しているということであれば、そのやりくりの仕方にかなり惹かれるところがあります。
これから子育てをしていく世代としては、 3000万円あったとしても安心はできませんので、まだまだ お金を貯めていきたいです。可能なら40歳前後には5000万円の金融資産を持っておくことが次の私の目標です。しかもマンションを購入して前払い金を払った後で、です。
夫婦共働きが3000万円を貯めれた秘訣
さて、我家は親から相続などは今のところなく、妻と私の労働収入からお金を地道に増やしてきました。
3000万円という金額は簡単に貯めれる金額ではありません。それでも結婚して10年かからずにここまで資産を増やせれたことは、とても運が良かったと感じています。
その大きな理由の一つは妻が転職し収入が上がったことです。また子育てに理解のある会社・上司のため、子供が生まれてからも共働きが出来ていることが一番大きいです。
共働きがなければ、今の資産の半分にも到達していないのではと感じています。これから結婚する人達は、共働きを続けていく環境を作ることが優先すべきことだと感じています。
そのうえで、夫婦でよくお金についての話をおこない。それぞれがお金の管理をするのではなく、一緒に管理をしていくことが大事だと思います。ただ、私たちはそれで良かったのですが、夫婦の形はそれぞれですから、お互いに無理のない範囲で話をしていきましょう。
3000万円貯まってから出来た精神的余裕
どうにか貯金が3000万円を超えてくると、心の持ち様が変わるように感じます。
3000万円という金額はすぐには貯まらないのですが、だからこそ、お金を増やしていく過程でお金を増やすための力が付いています。
どちらかというと初めの100万円から500万円、そして1000万円を貯める過程のほうがお金に対する考え方を身につくように感覚的に思います。その考えを1000万円から3000万円はただただ継続していくのです。数カ月ではなく、数年単位で継続をしていきます。
3000万円を超えてくると、あとは肩の力を抜きながら、お金と付き合っていこうと思い始めました。今までは、目くじら立てて支出に目を光らせていたのが、ある程度の支出は仕方ないよね、と思えるようになりました。
3000万円(アッパーマス層)は下回りたくない
ただし、逆の気持ちとして3000万円はしたまわりたくないという気持ちは非常に強く持っています。
アッパーマス層からマス層に戻ることになりますし、なんとかこのまま順調に増やしていきたいです。
コメント