40歳で資産5000万円を目指した家計管理と資産運用を行います

資産・貯蓄

資産5000万円という目標を意識したのは、資産が3000万円前後をウロウロし始めてからです。3000万円周辺をウロウロしているうちに、5000万円という資産を強烈に意識するようになり、ようやく将来の資産について考えたいという気持ちが強くなりました。

現在の給与からの貯金を元に計算をしてみると、年間の目標貯金額である年間300万円ずつお金を貯めていければ、40歳で5000万円に到達することが出来そうです。ただただ自分と妻の労働時間を会社へ提供して達成することができそうです。もちろん、株価の大きな下落があると、運用している資産が減ってしまいますので5000万円到達時期は遅れてしまいます。

5000万円の資産があると準富裕層です。何度か紹介していますが、野村総研が定義する保有金融資産の序列のうちの1つで、純金融資産保有額(保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた値)に基づく世帯階層として、次のように分類されています。

  • 超富裕層    :5億円以上
  • 富裕層     :1億円以上5億円未満
  • 準富裕層    :5,000万円以上1億円未満
  • アッパーマス層 :3,000万円以上5,000万円未満
  • マス層     :3,000万円未満
スポンサーリンク

資産5000万円までは給与収入で到達できそう

我家が資産を形成してきた一番の方法は、毎月の給料を愚直に貯金してきたためです。毎月の給料による収入が入り、支出を抑え、本当に毎月・毎年コツコツとお金を増やしてくることを続けてきました。毎月安定して給与を支払っている会社に対しては、この点においては感謝しかありません。

自分一人でお金を儲けようとしても、自分でお金を稼ぐことがいかに難しいことかをブログ運営を通じて実感しています。

今の給与収入をベースとして資産5000万円までは、なんとか貯金を続けていくことで到達できると考えています。現在は年間300万円の貯金を目標にしていますから、現在の資産と合わせて40歳前後には5000万円に到達したいです。

株式運用で何百万円、何千万円の履歴を手に入れることが出来ればそれは嬉しいことです。ただ、元手が少ない中で自分の身の丈を超えた投資をすることはオススメできません。おそらくレバレッジをきかせたりなどの信用取引をすることになるのでしょうけれど、それはリスクが高すぎます。

狙ったとしても、株式の平均的な年率リターンである5%~8%くらいを得られれば十分じゃないでしょうか。

5000万円到達後の運用について

私の資産運用は自分でも保守的だと感じています。家族がいますから、仮に大暴落が起きたとしても、取り返しのつく範囲で運用を続けていきたいと考えています。

5000万円の資産があれば、3000万円程を資産運用に回す勇気が湧いてきそうです。3000万円を資産運用に回したとすると全体の資産の6割です。この6割の資産で運用をしつつ、いつでも追加投資ができるような状況が私の理想のように感じています。

3000万円の資産運用で4%の配当利回りを得ていたとすると、年間120万円の配当金が得られます。毎月の給与とは別に10万円があると思うと、かなり心強いですよね。

こうした状況を自分の中で作っていくことを目標に1年1年を大切に過ごしていきたいと思います。

資産5000万円でリタイアという選択肢は出てくるのか

残念ながら40歳で5000万円という資産を持っていたとしてもリタイアをする予定はありません。

セミリタイアはどうかというと、現在はセミリタイアも視野には入れていません。

一人より状況は様々だと思いますが、二人の幼児がおり、これからマンション購入をしようと考えている家庭としては、まだまだお金が必要になってきます。どうちらかの実家に帰る必要があれば、セミリタイアに近い生活を送ることは考えられますが、今のその予定はありませn。

今の所、「自分も働きながら、お金にも働いてもらう」という考えで、資産を増やしていきたいです。

資産3000万円があると配当金への近道になりますよね。

年間300万円の貯金を目指して頑張っています。

コメント