家族4人が関東で暮らしている我家の家賃

生活・住まい

我家の家賃は毎月10万円です。

マンションは築35年ほど、50㎡超の物件ですが、やっぱり関東は高いです。。。

スポンサーリンク

夫婦と家族とでの家賃の変化

夫婦二人暮らしでの家賃

夫婦2人、いわゆるDINKSで生活をしていたときの家賃は1DKで7万5千円でした。

このときはただ家賃を下げることだけを考えて、通勤時間を、かけても良いので、郊外に住んでいたので安かったというのもあります。

通勤時間がかかるのは、お互い気にしていませんでしたし、始発もあったため、座ることが出来ていたのでそれなりに便利でした。

ただ、家族が増えたタイミングで都内に近い場所を探し初め、今の物件に引っ越しています。

家族が増えてからの家賃

初めは息子1人、その後次男が生まれ、家賃は3DKで10万円の物件に住んでいます。

場所はお互いの通勤時間を短く楽にするため、都内に近いマンションです。

このときもできるだけ安い金額で探していたのですが、12万円以上でないと良い物件が見つかりませんでした。

子供も生まれて新生活がスタートするので、家賃があがるのは仕方がないかなぁと思っていましたが、最後の最後でようやく良い物件を見つけることが出来ました。

物件としては築35年と年数の経っている物件ですし、部屋の所々に年季を感じますが、

場所柄や家賃を見ると満足できています。妻も大きな不満なく生活が出来ているのでホッとしています。

家族が増えると家賃も上がる

おそらく多くの人がそうだと思いますが、家族が増えると広い物件に住もうとするので家賃が上がります。

我家ではDINKS時代と比較すると月々2万5千円、年間30万円支出のアップしました。

今では引っ越してきてから数年が経っていますので、10万円の家賃があまり気にならなくなりました。

それは、引越し後に同じマンションで賃貸に出ている家賃は12万円前後が多く、今住んでいる家賃が相対的にお得に感じていることもあるかもしません。

(それでも安く住めるならそうしたいですが、、)

若くして資産を作りたいなら家賃は抑えたい

私達が住んでいるマンションは決して豪華ではありません。

回りと比較するとお得感はありますが、それなりのお金を家賃として払っていると感じています。

関東以外だったらもっと安いはずですし、同じ家賃なら立派なところに住めますから。

 

若くして資産をつくりたいなら、家賃にかかる費用はできるだけ抑えておきたいところです。

 

コメント