身近なところでキャッシュレス化が一気に進んだと感じています。
消費増税と同時に始まったキャッシュレス還元、実感することはあまりないですが少しずつ恩恵を受けていそう。
住んでいる地域でも今まで進んでいなかったクレジットカード決算や電子マネーを使えるお店が増えてきました。職場近くのお弁当屋、地域のスーパーや八百屋にまでキャッシュレスで支払いの出来るシステムが最近になって入っていました。ここでキャッシュレス出来たら便利だよな、と思っていたので嬉しいです。
特に八百屋がPayPayを導入したことで、生活上のほとんどの支払いはキャッシュレスで済むようになりました。
これを機にPayPayへも登録しました
これを機に今まで遠ざけてきたQRコード決済のPayPayを使うようになりました。
クレジットカード最高!と考え、クレジットカード決済を行ってきていたのですが、近所の激安八百屋がPayPayでの支払いを導入していたためです。使ってみると思っていたより手間がなく便利ですね。
様々なキャンペーンには乗らなかったのですが、最終的には自分の生活圏にPayPayでしか決済できないお店があること、が決め手でした。本当に個人店の八百屋さんで、クレジットカード決済なんて入らないんだろうな、と思っていたので嬉しいです。
今の所、クレジットカード決済が中心なのには変わりないのですが、その八百屋と職場近くのお弁当屋のみでPayPayを利用しています。
それでも日本がキャッシュレスになるのはまだまだ先かも
ただ、このまま日本のキャッシュレス化が加速していくかというと、もう少し先なのかもしれません。キャッシュレス化が進んでいるといっても日本はまだまだ現金主義が多いように感じます。
近所のスーパーでは、クレジットカードや電子マネーで決済をしている人は5人に1人もいないくらいです。住んでいる地域によって割合は和kると思いますが、まだ現金で支払いをしている人は多いと感じます。こうした本当に普通の人達がクレジットカードや電子マネーを生活の中で使い始めると、日本では本当のキャッシュレス社会になるのだと思います。
飲み会の支払い、子供へのお小遣い、町内会費、ご祝儀、保育園への支払いと、今でも生活の中には現金を利用するケースは残っています。
特に友人・同僚へのお金の支払はまだまだ現金支払いが多いですよね。早くどこかの会社がシェアを握らないかなぁと思っています。
一度キャッシュレスの便利さを知るとこれはなかなか戻れるものではありません。今では財布を出して、お金を確認すること自体が非常に手間であり、ストレスに感じてしまいます。
先日、中国に出張した同僚が言っていましたが、かなりすごいことになっているみたいですね。顔認証で支払いが出来るとか。話を聞くだけで、本当にすごいなぁと感じます。日本に住んでいるとまだまだ先の話のように感じますよね。
数年先はどうなっているか分からない
それでも5年後、10年後を考えるとどうなるか分かりません。日本社会全体で現金を扱わない社会になっているのかもしれません。社会は自分たちが思っている以上に早く変化しているのでしょう。
キャッシュレス関連の銘柄ですと、私はセブン銀行の株を保有しています。キャッシュレス化を進めているというよりは、セブンイレブンの中のATMを運用している会社なのでキャッシュレス化が進むことによって、淘汰される可能性のある事業内容です。
キャッシュレス化が言われ始めてから株価は低迷しています。

セブン銀行のATMは便利です。私は月に1度は利用する機会があります。でも、気づいたら姿を消えてしまうかもしれません。
携帯電話が普及し始めて、街中から公衆電話がなくなったのと同じことです。消費者が使う必要がなければ、機器は姿を消してしまいます。
そうなる前に銀行のATMがなくなり、それをセブン銀行が代わりに運用していくような未来も見えますが、今後はどうなっていくのでしょうね。
現在は順調に配当金をいただけています。
モノを保有しないサービスも増えていくのかもしれません。
コメント