保険・税金 10年近く継続した妻の医療保険を解約しよう 2014年から契約している妻の医療保険を今年で解約してはどうかと妻に話をしています。 解約したとすると、夫婦ともに医療保険や生命保険には加入していないことになりますが、大丈夫だろこれは、うと考えています。 あくまでも我家では医... 2022.09.11 保険・税金
資産・貯蓄 配当金などの確定利益があるので損出し(損益通算)してみた。具体的な方法と効果について。 投資をしているなら損失はあまり出したくないものです。資産を増やすために投資をしているのに、資産が減ってしまったら最悪ですからね。その損失のある銘柄が配当金を出しているのであれば、配当金を受け取りながら、いつかはプラ転してくれれば良いと塩漬... 2020.07.24 資産・貯蓄保険・税金
株式投資 日本株 NISA口座のデメリットを見事に受けた2つの例について紹介します 2014年から始まったNISAという制度。 NISA(ニーサ)とは、「株や投資信託(投信)などの運用益や配当金を、一定額非課税にする制度」です。通常は、利益に対して20.315%の税金がかかるので、NISA口座で利益が出た場合は、節... 2020.02.04 株式投資 日本株株式投資 外国株保険・税金
株式投資 外国株 米国など外国株配当金の外国税を確定申告で外国税額控除する方法 e-Taxを利用! 2021年に受け取った外国株式からの配当金の外国税額控除を取り戻すため、早速確定申告を行いました。 2021年分の確定申告書等作成は2022年1月4日から始まっています。 ここでは、確定申告にて外国税額控除の申請の手順を紹介... 2022.01.16 株式投資 外国株保険・税金
保険・税金 結婚や子供が生まれた後の家族の保険への考え方 保険に入る際に私はそれなりの時間をつかって、専門の人に聞いたり、ネットで調べたりしながら考えました。結論として、私自身は今現在、民間企業が売っている保険には入っていません。今後は分かりませんが、今の所はそれで良かったのかなと感じています。 ... 2019.01.02 保険・税金
保険・税金 妻が切迫早産で入院したときの医療保険の保険金額について 第一子の出産を控えている妻が切迫早産で入院しました。 結果としては何事もなく無事第一子を出産し、元気に育ってくれています。 さて、今回は妻の入院時の保険がどれくらい戻ってきたのかを改めて確認してみました。 我... 2021.10.17 保険・税金