複利の効果を実感することはなかなか簡単なことではありません。
結局、配当金は「どれぐらいの元金をもっているか」が、支払われる配当金に影響を与えます。
例えば、配当利回りが5%の株を購入した場合の配当金額は当然ですが下記のようになります。実際には、税引き後に受取れる配当金はさらに減ります。
- 10万円なら5千円
- 100万円なら5万円
- 1000万円なら50万円
- 1億円なら500万円
配当金の大きさを実感するにしても、それを複利で運用するにしても、元金の大きさがものを言います。手元に1億円あれば配当金で500万円を受取れることが出来ますからね。
複利とは何か
突然ですが、複利という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
複利とは「利子にもまた利子がつくこと」です。
私達のような個人投資家が、株を購入して配当金を受け取り、その配当金で株を購入して、さらに配当金をもらうことですね。また、受け取った配当金を旅行や日々に食費に使い、株式などへ再投資しないことを単利といいます。
初めに受け取れる配当金の金額が少なければ複利って素晴らしい!とはなりにくく、なんだこんなものか、という気持ちになってしまいます。
複利の効果は絶大
しかし複利の効果は絶大です。
投資を始めてから何度も確認しているのですが、単利と複利では資産の増え方が全く変わってきます。
基本条件は、1年間の間に3%の配当金を受取れる株に毎年100万円を追加投資したとして、複利と単利の違いを表に表しています。
年数 | ケース1 配当は再投資 | ケース1の配当金 | ケース2 配当は使う | ケース2の配当金 | 複利-単利の配当金の差 |
---|---|---|---|---|---|
0 | 1,000,000 | 30,000 | 1,000,000 | 30,000 | 0 |
1 | 2,030,000 | 60,900 | 2,000,000 | 60,000 | 900 |
2 | 3,090,900 | 92,727 | 3,000,000 | 90,000 | 2,727 |
3 | 4,183,627 | 125,509 | 4,000,000 | 120,000 | 5,509 |
4 | 5,309,136 | 159,274 | 5,000,000 | 150,000 | 9,274 |
5 | 6,468,410 | 194,052 | 6,000,000 | 180,000 | 14,052 |
6 | 7,662,462 | 229,874 | 7,000,000 | 210,000 | 19,874 |
7 | 8,892,336 | 266,770 | 8,000,000 | 240,000 | 26,770 |
8 | 10,159,106 | 304,773 | 9,000,000 | 270,000 | 34,773 |
9 | 11,463,879 | 343,916 | 10,000,000 | 300,000 | 43,916 |
10 | 12,807,796 | 384,234 | 11,000,000 | 330,000 | 54,234 |
11 | 14,192,030 | 425,761 | 12,000,000 | 360,000 | 65,761 |
12 | 15,617,790 | 468,534 | 13,000,000 | 390,000 | 78,534 |
13 | 17,086,324 | 512,590 | 14,000,000 | 420,000 | 92,590 |
14 | 18,598,914 | 557,967 | 15,000,000 | 450,000 | 107,967 |
15 | 20,156,881 | 604,706 | 16,000,000 | 480,000 | 124,706 |
16 | 21,761,588 | 652,848 | 17,000,000 | 510,000 | 142,848 |
17 | 23,414,435 | 702,433 | 18,000,000 | 540,000 | 162,433 |
18 | 25,116,868 | 753,506 | 19,000,000 | 570,000 | 183,506 |
19 | 26,870,374 | 806,111 | 20,000,000 | 600,000 | 206,111 |
20 | 28,676,486 | 860,295 | 21,000,000 | 630,000 | 230,295 |
21 | 30,536,780 | 916,103 | 22,000,000 | 660,000 | 256,103 |
22 | 32,452,884 | 973,587 | 23,000,000 | 690,000 | 283,587 |
23 | 34,426,470 | 1,032,794 | 24,000,000 | 720,000 | 312,794 |
24 | 36,459,264 | 1,093,778 | 25,000,000 | 750,000 | 343,778 |
25 | 38,553,042 | 1,156,591 | 26,000,000 | 780,000 | 376,591 |
26 | 40,709,634 | 1,221,289 | 27,000,000 | 810,000 | 411,289 |
27 | 42,930,923 | 1,287,928 | 28,000,000 | 840,000 | 447,928 |
28 | 45,218,850 | 1,356,566 | 29,000,000 | 870,000 | 486,566 |
29 | 47,575,416 | 1,427,262 | 30,000,000 | 900,000 | 527,262 |
30 | 50,002,678 | 1,500,080 | 31,000,000 | 930,000 | 570,080 |
合計 | 20,502,758 | 14,880,000 | 5,622,758 |
1年目こそ両者の配当金額の差はたったの900円ですが、30年後には年間受取れる配当金に57万円という金額差がついています。また30年間の間での配当金受取りの総額は560万円も違います。
私が複利を実感出来たとき
金額としては少ないのですが、複利の効果を実感出来ていた時がありました。ありました、というのは、再投資をしていた投資先が今はなくなっているためです。
配当金の再投資先はiシェアーズ 新興国債券ETFという銘柄でした。
そこに、私の年間配当金である年間10万円~20万円ほどをコツコツと購入していました。
iシェアーズ 新興国債券ETFから受け取った配当金額は、2015年には15株で4,464円、2016年には20株で5,908円、2017年には36株で11,212円受け取れていました。(正確にはETFは1株ではなく、1口ですがご了承ください。)
この年間1万円は間違いなく不労所得です。配当金で受け取ったお金が実社会で働いて生み出してくれたお金です。それが年間1万円あると嬉しくないですか。
1万円を超えてきたことで、手応えをつかめていたのですが、このETFが上場廃止となり、次に購入する銘柄を見つけられずに今に至っています。
購入しやすかった一つの理由は1株が7,000円~9,000円ほどの価格だったため、手軽に購入出来たことも私の中では良かったです。
まとめ
上記の表を確認するたびに複利を上手く利用したいという気持ちが強くなります。
30年後というと60歳を超えている年齢ですので、配当利回りを上げたり、毎年の追加投資金額を増やすことで、より多くの資産を築きたいです。
今は違うETFと米国株へ再投資を進めています。
若いうちに資産を築きたいです。
コメント