コロナ禍での支出額公開2021年上半期、共働き4人家族(都内賃貸、幼児2人)

資産・貯蓄

家族の状況は様々ですから、支出金額だけを見て比較をすることは難しいです。ただ、他人の家計は知っておきたいもので、不定期で支出額を公開しますね。今回は2021年上半期の月額平均支出額です。コロナ禍での生活が続き、生活が制限されている中での支出額です

条件としては、夫婦共働き、都内賃貸住まい、男の子(未就学児)2人の生活費となります。

似たような家庭状況や世代の方の参考になればと思いますし、皆さんの生活費を教えてもらえると嬉しいです。

スポンサーリンク

コロナで家計は変わったのか?

2021年上半期の私達家族の状況を書いておきます。

  • 都内賃貸在住
  • 共働きで都内勤務
  • 子供2人(未就学児男の子)の4人家族
  • 子供は公立保育園通い

それでは、以下が月額の平均支出額となります。

項目平均額
食費78,442円
住居費100,600円
電気代7,480円
ガス代4,464円
水道代4,864円
生活用品代25,758円
ファッション代11,798円
美容・健康代8,908円
医療費5,559円
交通費10,747円
通信費5,302円
勉強・教養費1,263円
育児・教育費33,616円
趣味・娯楽費-3,257円
交際費3,048円
その他の支出11,706円
総額310,398円

2019年が40万円を超えていたことを思うと、2021年の支出は少なく感じます。保育料無償化の恩恵を受け、コロナ禍で制限された生活を送っているためでしょう。一方で食費は増えたかもしれません。

上記の生活費に関して、補足をしておきます。

  • 食費には会社の昼食代が含まれている
  • 育児・教育費には子供の保育料が含まれている
  • 趣味・娯楽費がマイナスなのは、支払っていたホテル代が戻ってきたから

毎月の支出は夫婦共通の家計簿で管理してます

毎月の生活費を確認する方法としては、家計簿を付けています。家計簿はインターネット上で無償で提供されているものを利用し、上記の項目ごとに分けて記入しています。

夫婦で共通の家計簿を付けていますが、毎月この日までに家計簿を締めようということはしていません。我家ではクレジットカードの利用が多く、最終的な支出金額が確定するのは1ヶ月~2ヶ月後に確定し、あくまでも支出の把握として利用しています。

最近では、家計簿を付けるのは週末に少しするくらいです。もしかすると月一クレジットカード明細で把握ということも多いですね。

まとめ

最近は支出額ではなく、毎月の貯金額を確認しており、支出額はあまり気にしていません。

しかし、全体の収入・支出・貯金はざっくりと把握しておいて損はないと思います。

資産・貯蓄
スポンサーリンク
自己紹介

都内に勤務する30代のサラリーマンです。2015年に一人目、2017年に二人目が生まれ、家族4人で生活しています。
相互リンクやコメントは歓迎ですので、コメント頂けますでしょうか。

投資判断、資産運用は自己判断でお願いします。

ユーセフをフォローする
30代のお金や子育てとか

コメント