他の人の生活費って気になりますよね。どれぐらいが平均なのか、自分たちは使いすぎていないか。
はじめに結論を書いておきますと、私達4人家族(子供2人)の生活費の平均額は約42万円です。
ただ、家庭によって状況は様々ですので、生活費の金額だけを見て比較をすることは難しいです。あくまでも皆さんの参考になればと私達の平均生活費を公開したいと思います。条件としては、夫婦共働き、都内賃貸住まい、男の子2人の生活費となります。
似たような家庭状況や世代の方の参考になればと思いますし、皆さんの生活費を教えてもらえると嬉しいです。
都内に住んでいる4人家族の毎月の生活費
改めて、我家の状況を書いておきます。
- 都内在住
- 共働きで都内勤務
- 通府、子供2人(男の子)の4人家族
- 子供は公立小学校および保育園通い
- 賃貸住み(築35年以上の分譲マンション)
項目 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
食費 | 69,335 | 69,019 | 79,011 | 82,395 | 85,720 |
住居費 | 114,742 | 100,300 | 113,217 | 100,300 | 115,668 |
電気代 | 4,067 | 6,589 | 8,316 | 8,037 | 8,189 |
ガス代 | 3,554 | 3,612 | 3,792 | 3,664 | 3,643 |
水道代 | 3,089 | 4,286 | 4,810 | 4,011 | 4,771 |
生活用品 | 45,784 | 53,655 | 26,174 | 32,652 | 32,752 |
ファッション | 73,542 | 21,609 | 19,385 | 14,591 | 14,854 |
美容・健康 | 8,489 | 8,647 | 6,599 | 7,170 | 11,332 |
医療費 | 14,867 | 16,970 | 18,127 | 2,094 | 7,635 |
交通費 | 13,881 | 12,064 | 17,312 | 6,847 | 21,738 |
通信費 | 8,861 | 8,760 | 7,261 | 7,673 | 4,747 |
育児・教育費 | 66,029 | 85,802 | 65,345 | 32,933 | 29,961 |
趣味・娯楽費 | 7,470 | 10,174 | 10,492 | 15,783 | 14,630 |
交際費 | 35,787 | 9,327 | 18,402 | 14,223 | 12,637 |
その他の支出 | 5,700 | 30,119 | 7,623 | 38,706 | 14,592 |
総額 | 478,025 | 443,528 | 398,243 | 371,079 | 383,748 |
上記の生活費に関して、補足をしておきます。
- 食費には会社で食べる昼食代が含まれています
- 育児・教育費には子供の保育料が含まれています
支出を確認するたびに、もう少し支出を減らすことができないか、と考えています。
食費、光熱費、家賃、育児・教育費などは減らせそうもありませんが、生活費やファッションは減らす余地があるかもしれません。ただより詳細な内容を見てみると、必要なものを購入しており、無駄遣いをしているようには感じていません。
生活水準を上げているつもりはないのですが、子供が生まれたこの数年間の支出をみているとこれぐらいが我家の水準かなぁと感じています。
毎月40万円を下回れるように目標を設定していますが、今はあまりそこに固執しないようにしています。
世間一般の平均は家賃を除いて約33万円
賃貸物件で暮らす4人家族の平均生活費平均は、家賃を除いて約33万円のようです。
我家の場合、家賃10万円を加えるとほぼ平均ですね。
夏季に2020年度に総務省統計局が公表した「家計調査 家計支出編」を参考にしています。
項目 | 平均額(円) |
食費 | 78,000 |
水道光熱費 | 20,000 |
生活用品 | 12,000 |
ファッション | 15,000 |
生命保険料 | 30,000 |
医療費 | 12,000 |
交通・通信費 | 12,000 |
自動車維持費 | 19,000 |
育児・教育費 | 34,000 |
趣味・娯楽費 | 24,000 |
交際費 | 12,000 |
その他雑費 | 50,000 |
総額 | 330,000 |
毎月の生活費は夫婦共通の家計簿で管理してます
毎月の生活費を確認する方法としては、家計簿を付けています。家計簿はインターネット上で無償で提供されているものを利用して、上記の項目ごとに分けて記入しています。
夫婦で共通の家計簿を付けていますが、毎月この日までに家計簿を締めようということはしていません。我家ではクレジットカードの利用が多く、最終的な支出金額が確定するのは1ヶ月~2ヶ月後に確定し、あくまでも支出の把握として利用しています。
最近では家計簿を付けるのは週末に少しするくらいです。端数が出た場合は、昼食代や食費などである程度、曖昧に記録を付けていて、1円まで厳格につけているわけではありません。
貯金に関しては、基本的には先取り貯金をしていますので、毎月決まった額以上を貯金出来ていればそれでOKです。それが出来ていないとショックですが。。
まとめ
毎月の支出額に関しては、今後も更新していきたいと思います。
ただコチラは毎月公開していくというよりも、年間でまとめ、平均額を確認しながら公開していきたいです。
貯金をするにも目標が必要です。私の場合は、自分の人生の選択肢を増やすことです。
過去にはこんなこともありました。
コメント