子無し二馬力。DINKS。
夫婦フルタイム正社員なら、合算収入で1,000万円も夢ではありません。というか、関東では割りと世帯年収が1000万円に届く世帯が多いのではないでしょうか。といっても、我家は世帯年収1000万円に届くか届かないかくらいです。
そんな子供のいない時期には、とにかく「お金を貯めろ」と言いたい。言い訳はいいから「お金を貯めろ」。
子供は時間とお金がかかるもの
夫婦共働きで残業なんて無理
子供は時間とお金を奪っていきます。
子供は可愛いです。子育ては人生でしたいことの一つでした。そのために結婚をした、と言っても過言ではありません。だけど、子供はとにかく時間とお金を奪っていきます。
子供をそんな風に思うなんて酷い・・・と思われるかもしれませんが、これは現実です。
子育てをしながら夫婦共働きで残業なんて無理
子供がいない時は夫婦揃って残業が出来ます。生活残業だろうが、必要に迫れられる残業なのかは関係ありません。でも、子供が出来ればそうはいきません。
夫婦(特に夫)のどちらかが残業すればいいんじゃない?と思うかもしれませんが、可能なら避けた方が良いでしょう。たまに残業するなら大丈夫だと思いますが、夫が毎日のように残業すると、妻が潰れてしまいます。
女なんだから子育てをして当然、と未だに思っている男性がいますが、それは間違いです。核家族化している現代で、周りのサポートもなく、毎日仕事でヘトヘトになり、更に一人で子育てをしていたら発狂してしまいます。
近くに頼れる親がいれば違うかもしれませんが、それでも限度がありますよね。
妻が毎日残業して、泣きじゃくる子どもを横目に見つつ、あなたが夕飯を作って子どもを風呂に入れられますか?
私は無理です。1日、2日ならなんとかなるでしょうけれど、それをずっと続けていく自信は私にはありません。
ということで、残業前提で仕事をしていると、結局は女性が仕事を辞めることになります。
共働きの給与から貯金をして、資産を増やそうとしている我家にとって、妻が仕事を辞めた途端に貯金ができなくなります。それだけはなんとか避けたい。それは家庭環境のためにも、資産形成のためにも、なんにでも必要なことです。
産休・育休・保育料・習い事・ベビー用品
子どもが出来れば産休・育休が待っています。もちろん育児休業手当はそれなりに出ますが、それなりでしかありません。
そして、無事に復職した際には、夫婦共働きで高収入世帯ということで、毎月6,7万円の保育料を支払うことになります。それも認可保育園に入れればのこと。無認可保育園ならさらに高額の保育料を支払う必要があります。
産育休や復職など、以前よりは女性が働く環境自体は整っていると感じます。同僚や上司の理解は会社によってまだまだ違いがあるかと思いますが、時が経てばある程度解決するのではないでしょうか。また保育料無償化などで、子供にかける費用負担は少し減りました。
習い事に関してもお金がかかります。田舎で育った私たち夫婦の習い事といえば、算盤やピアノやサッカー教室など限られたものでした。関東でも基本は変わりませんが、習い事は色々なものがあるな、と感じています。ダンス、2019年に話題になったラグビーなど住んでいる地域で探してみると色々なものに参加させることができそうです。
そして、ベビー用品。
これがそれなりに費用がかかります。オムツはもちろん、ベビーカー、洋服、チャイルドシート、その他諸々。関東に住んでいなければ、ファミリーカーも欲しくなるでしょう。とにかく、ひたすらお金を使います。
子供が欲しい世帯は貯蓄に励み残業を止めよう
夫婦共働きでも、子どもが出来ると思い通りに貯蓄が出来ません。ましてや、夫婦共働きを断念となると、貯蓄が出来るどころか、収支トントンにするのが精一杯だと感じます。
夫婦二馬力で、今後子どもが欲しい世帯は、とにかく今貯金をして下さい。
今の生活をイメージしてはダメです。生活の状況が180度回転します。また、子どもが出来ても夫婦共働きを継続したいと思うのなら、残業をすることは止めたほうが無難です。
子育てをしながら残業することは出来ません。それが出来る世帯ももちろん存在しますが、それは特別努力する才能がある人だからです。
残業がやめられないのなら、妻(夫)が家庭に入ることを前提に、今後の生活をイメージした方が良いでしょう。
共働きをしながら子育てをすることは大変
ちょっと脅し過ぎたかもしれませんが、今お伝えしたことは頭の片隅に入れておいて下さい。
看護師や美容師など、手に職を持っているのならば、一時的に仕事から離れても、ある程度子どもが大きくなってから復職しても、給料を元の水準に戻すのは容易です。
しかし、いわゆる事務職だったり、大手企業の総合職という手に職がつかないところで働いている方は、一度会社を辞めて、数年後に別の会社に就職すると給料が激減します。
子どもがそろそろ欲しいな、と思っている世帯の人は、以上のことを想定して、今のうちに貯蓄しましょう。
我家は子育てでも、なんとか貯金が出来てます。
2019年から保育料無償化が始りました。今後、0歳からも無償化になると良いですね。
家事を手助けしてくれる家電製品も揃えたいところです。
コメント