家計簿を付けることはお金をためていく上で、とても大切な作業ですから、お金を貯めたいと思っています人には、まずは家計簿を付けることをオススメします。
そこから給与の先取り貯金が始まり、コツコツとお金を貯めていければ、投資をしていくことが定石でしょう。
私は始めこそじっくりと家計簿と向かい合い金額も合わせながら家計簿を付けていましたが、今ではざっくりとは週に1度確認し、月に1度振り返る程度です。
家計簿の付け方は以前よりかなり簡略化できた
簡略化の前提条件は自分の収入と支出をざっくりとつかめていること
家計簿を付け始めて数ヶ月、数年が過ぎてくると、自分の毎月の収入と支出がどんな具合で構成されているかを肌感覚で分かってきます。
「あ、今月は使いすぎているな」、「この前の飲み会は上司が出してくれたから、まだ余裕がありそう」、「スーツを買ったから、食費を抑えておかないと」など、月の支出の状況が掴めてきます。
それが分かっていないうちは、自分が何にお金を使っているかが分からないので、可視化して振り返っていたほうが良いでしょう。
これが掴めていると、大きな支出は行わないものです。
行ったとしても、それは毎月の収支を把握した上での支出となっているでしょう。
掴んでいる上で必要なことはキャッシュレス化すること
その上で、家計簿管理を簡略化するにはキャッシュレス化を行うと良さそうです。
クレジットカードは魔法のカードとばかりに使いすぎてしまう人にとっては、身を滅ぼすカードになりますが、支出の管理ができる人にとっては、便利なアイテムになります。ポイントも貯まりますしね。
キャッシュレス化の良いところはログが取れるところです。
現在は月に1度クレジットカードの支出を確認し、それを家計簿につけるような形で家計簿をまとめています。
以前はスーパーや生活用品を購入した際にレシートを財布に入れておき、家計簿に入力していましたが、今はレシートを受け取ることがほとんどありません。それくらい、まとめて入力してしまえば良いや、と思っています。
週に一度行っている作業
では週に一度行っている作業は何かというと、現金の収支を計算しています。
キャッシュレス化を進めたとはいえ、現金を使う場面はまだたくさんあります。
私の場合は昼食代や飲み会のケースが多く、週に2,000円ほど現金が減っていたとすると、昼食代として最近は家計簿を付けるようになりました。
もしかすると100円、200円の誤差はあるかもしれませんが、大した金額ではないため無視するようにしています。
数千円の刺繍があった場合は、スケジュールを見返してみると、飲み会があったなどの何かしらのイベントを思い出すことが出来ますので、そのとおりに家計簿を付けています。
毎週の振り返りは、最近ではこのくらいのことが多いため、非常に短時間で終えています。
月に一度行っている作業
月に一度は少しだけ時間を使います。
大きくはクレジットカードの明細の入力、給与の入力、それを入力したあとに家計簿と銀行口座の残高が合っているかをチェックして終了です。
それでも1時間も時間はかかりません。
以前のレシートを財布に入れておいて、週末になったら家計簿に入力していた時と比べてみると、明らかに時間を節約することが出来ています。
家計簿は短時間でまとめてそれ以外に時間を使おう
冒頭で説明したように家計簿は貯蓄をしていく上でとても大切なツールです。
今でこそ大雑把に管理が出来ていますが、1円までこだわって家計簿を付けていた時期がありました。それでも分からないものは、不明支出で付けてしますのですが。
家計簿管理方法は簡単に、短時間で終えれるようにして、家族との時間などにより時間を使いたいものです。
コメント