株への投資は配当金を受取ることを一つの指標としています。
投資を始めた頃から配当金を受け取ることが大切な要素だと感じており、現在は年間で100万円の配当金を受取ることを当面の目標としています。
今までの配当金受取額
過去の配当金受取額は下記の通りです。
年 | 税引後配当金(円) |
2020 | 488,095 |
2019 | 322,703 |
2018 | 241,303 |
2017 | 156,481 |
2016 | 138,101 |
2015 | 114,109 |
2014 | 61,859 |
合計 | 1,522,651 |
グラフにするとこのような感じです。年々増えているのが分かって嬉しいです。
2014年からの配当金受取り総額は100万円を超え、それなりにインパクトのある金額になってきたと感じています。
配当金額が増えているのは、単純に投資金額を増やしたからです。投資資金は基本的には給与収入から得ていますので、今後も少しずつ投資を続けて、配当金を増やしていきたいです。
年間で配当金100万円を受取れる意味
2020年の年間配当金は50万円程の配当金額です。賞与2ヶ月程の金額ですね。年間50万円の配当だと、大きな金額になってきた感じます。配当再投資も出来るようになってきました。
年間100万円となると、かなりのインパクトが出てきます。賞与5ヶ月分になりますし、不労所得で100万円受取れると嬉しいですね。毎月の配当金再投資もそれなりの金額の投資が出来るので、配当金が加速して増えていきそうです。
年間配当金100万円は10年後の2028年には到達したい
できるだけ早くに達成したいのですが、配当金100万円は普通のサラリーマンでは容易に達成できる額ではありません。達成目標としている時期は10年後と先の未来です。
これは、下記のような非常に安易な考えを元に計算をしています。
- ・2018年の配当金が20万円ほど
- ・2019年から毎年200万円ずつ4%の配当利回りのある銘柄に投資し、1年間で8万円ずつ配当金を増やしていく
そんな先の話かと思われるかもしれませんが、何より大事なのは家族の生活を第一に考え、無理のない範囲で投資をしていくことです。現在の家庭・仕事環境が続くのであれば、年間200万円は無理のない投資額なので、それを10年間続けていきたい考えています。
配当金を重視するなら米国株投資が良さそう
投資先としては米国株が良さそうです。
連続増配が60年を超えている会社もありますし、リーマンショック時にも減配をしなかった企業もあります。また、米国企業とはいえ、マーケットは世界中にある企業が多くあります。誰もが知るCoca-ColaやMcDonald、Apple、Microsoftといった投資先があります。
そして、上記の連続増配のように株主に対して、日本企業よりも還元する意向が強いように感じます。世界の人口が増え、人が豊かに生活していく上で、今後数十年と無くならないビジネス・会社へ投資していきたいです。
10年後は40代前半です。まだ焦る必要はなく、確実に積み上げをしていきたいと考えています。
配当金を得るためにはその現金が必要
できるだけ年間の貯金額を増やしたい
配当金をもらうには運用額が増えますが、そうするとリスクも自然と増えます
コメント