タイトルのかるたで遊んでいるのを保育園でみかけて、かるたが可愛かったのでということで妻が「ぐりとぐらかるた」を買っていました。
おそらく息子が年少になり、送り迎えの時に遊んでいたのを見かけたのでしょう。もしくは、息子が教えてくれたのかも。
商品を購入したのは、長男が3歳8ヶ月くらいのときでしょうか。まだ文字が読める訳ではないので、かるた出来るのかなぁと思っていましたが、言葉と絵を覚えているらしく、読んであげると素早く見つけて取っていたので感心したものでした。
「ぐりとぐらかるた」ってなに?
ぐりとぐらは私が子供の頃からある絵本です。このかるたは、そんなぐりとぐらの絵本の中の一部を抜き出してかるたにしています。
販売は子供向けの絵本が多い福音館書店です。
絵が優しい。また、文字も同じ言葉を読むので分かりやすいです。
たとえば、
「ちょぴりちいさい このちょっき」
「くまくん くすくす くすぐったい」
「おしくらまんじゅう おせおせ おおかみ」
など、その同じ文字が何度も出てきていて子供が覚えやすそうです。読んでいてリズムも良いですね。
息子と遊んだ感想・記録
3歳8ヶ月頃の様子
保育所では取るほうが中心なのか、母親か父親に読んでもらうのが好きそうでした。
取れるのかなぁと内心思っていましたが、読みきらないうちに絵札を取るではないですか。
言葉と絵で覚えているんだなあと感心しました。
別日でアンパンマンかるたをしたことがあるのですが、それなりに絵札が取れていたことを見ると、絵で表現されている言葉を上手く探しているのでしょうね。
まだまだ自分がたくさん集めた!と言っていました。
3歳11ヶ月頃の様子
最近ではお風呂上がりにかるたで遊ぶことが多くなってきました。
時計を見て、「今日は時間があるよね、だからかるたしよう!」と言って机の上に並べ始めます。
この時期は長男が読む側を担当することが多いです。
読むと言っても、まだまだ平仮名は読めませんので、「これなに?」と聞いてくることも多いのですが、最初の文字を教えると全て読み上げてくれます。ちゃんと覚えていることがすごいなぁと思います。
長男が読み上げてそこに母親、私、次男が絵札を取るという構図です。
読みたい、覚えたい、という気持ちがあるのか、少しずつ文字を覚えてきたような気がしてます。
子育て関係の他の記事はこちら
へんしんバイクは買って良かったです。
コメント