iPadを利用して、子供の教育に活用してみる

家族・子ども

iPadを購入しました。

一番の理由は息子達の教育ツールとしてに使ってみようと思ったためです。

ネットで調べると、幼児向けのアプリが色々と出ていましたので、使ってみようと思います。

子供はスマホなどのデジタル機器が好きですね。長男については、スマホでずっとYoutubeを見ているわけではないですが、やはり触りたくなる時があるようです。

スポンサーリンク

iPadを使って子供の教育に活かすために用意した道具

iPadとアップルペンシル(第一世代)を購入しました。

iPad(10.2インチ、WiFi、32GB)

アマゾンでセール中でしたので、子供への利用を検討しているタイミングと重なり、思わずポチっと押してしまいました。通信はWiFiだけですし、容量も32GBなので最低限の機能です。もっと何かに必要だと感じるなら、その機能にあったものを購入しますが、今のところ十分です。

Apple Pencil(第一世代)

悩んだのはApple Pencilを買うかどうかです。

おそらく子供からすると細くて持ちにくいのではと思いましたし、iPadなので書きづらさもあるのかなとも。ただ、指で何かをするより、ペンで書く、という習慣があっても良いと思いとりあえず購入しました。

今のところはこのApple Pencilを持ちながら、後ほど紹介するアプリを使っています。

保護カバー

Apple Pencilを購入することを決めると一緒に収納できるケースがあればと、こちらの商品にしました。ペンを収納でき、立てることもできるので便利だと感じています。

iPadを使用する時のルールとして

iPadを使ってお勉強する?と聞くと「する!」と返事があったので、始める前にiPadを使用する時のルールをケイに説明をしました。これをお父さんとお母さんに約束出来るなら一緒に勉強しよう、と話しました。

  • ソファではなくテーブルで座って使うこと
  • 次男ティ(2歳)が他のこと(テレビを見ているなど)をしている時に使うこと
  • 終了時間をはじめに決めておくこと

ケイはすんなり「いいよ」と言ったので、今はこのルールで進んでいます。

本人もしっかりと認識をしているようで、ちゃんとテーブルに座って使っていますし、弟ティが来たときには急いでiPadを閉じています笑。

iPadに入れた幼児教育アプリ

今のところのケイの楽しんでいるアプリを順に紹介します。一応、現在楽しんでいるアプリ順で掲載しておきますね。

ぐーびーともじあそび -3歳からのひらがな練習用知育アプリ-

‎ぐーびーともじあそび -3歳からのひらがな練習用知育アプリ-
‎ぐーびーと一緒にゲーム感覚でひらがなの読み書きを練習できる2歳、3歳からの幼児向けの知育アプリです。 読み書きを覚えようとしている幼児のための2歳、3歳からの幼児向け知育アプリです。ひらがなの読み方や書き方を遊びながら勉強でき、幼児の方でもすぐに「あいうえお」を学習することができます。キャラクター(ぐーびー)による...

文字を覚えたり、書き方も勉強できるので、今のところ役立っている感じるアプリです。ケイもこれを一番楽しそうにやっています。使い始めて1か月ほどですが、ひらがなに対しての認識があがっていると思います。

トドさんすう

‎トドさんすう
‎トドさんすう - 1000万人の保護者の選択 – 子どもたちから「さんすうが好きになった」の声多数! ■ 20か国のアプリストアで教育/子ども向けカテゴリ1位!1000万人の保護者に選ばれた訳 › 保護者が手伝わずとも、子どもが自ら1日15分の算数学習を習慣づけられる › 子どもたちが退屈を感じる隙のない、インタ...

簡単な数字を覚えるところから、足し算なども出来るアプリです。

1~5までの数字にキャラクターが隠れ、それを大砲で打つというゲームが好きみたいです。ただ親としては、5までの数字は問題なく覚えていそうなので、そこから足し算や、より数の多い数字を覚えてもらいたいですね。

そこまでくると、アプリに頼るより、親が子供とどう接しながらアプリを活用するか?ということが重要になってきそうです。なんでも子供の自発性とアプリだけに頼っていては、進歩はありません。

Think!Think!シンクシンク 思考力が育つ教育アプリ

‎シンクシンク 知育アプリ-子供の思考力・立体図形の教育ゲーム
‎・120種20,000問のパズルや図形が満載 ・やりすぎ防止機能つきだから安心 ・子どもが楽しんで続けられる ・算数の成績やIQ向上実証済み -------------------------------------— ◆シンクシンクってどんなアプリ? 対象年齢:4歳~10歳 -------------------...

よく出来ているな、と感じるアプリです。

これが思考力なのかは分かりませんが、プログラミングを勉強していく要素が入っている気がします。

ただし、これも親の関わりが必須です。効果的に勉強を進めていくためには、親が子供とどう関わるか、この点を強く感じています。

無料の知育パズル|子供の能力向上に役立つパズル&テイルズ

‎無料の知育パズル|子供の能力向上に役立つパズル&テイルズ
‎◆子ども向け無料ランキング1位達成! ◆完全無料で「絵本+パズル」が楽しめます! ◆右脳の活性化と能力向上にフォーカスしたゲーム ▼アプリ紹介動画 -------------------------------------------- ◆パパママのこんな思いに応える知育アプリです! -------------...

一番初めはこちらのアプリを面白そうにやっていましたが、途中からパズルで当てはめる箇所が多くなり、あまり面白くなくなったようです。

結局は親の意識や関り方が大事だと感じる

iPadを使って勉強をする、というのは簡単です。しかし、放っておいても幼児は何もできません。そこには親の適切な関りが求められることを痛感しています。

子供が「勉強する!」と寄ってきたときに、iPadだけをほいっと渡し、親は別のことをしていても何も学びも生まれない気がしています。

どんなツールを使っていようと親の意識や関り方が大事だと感じます。iPadであれ、紙であれ、テレビであれ、親がどのようなタイミングで、どんな声かけをしているか、または環境を作っていくのかを意識しながら、子供と過ごしていきたいです。

iPadは色々なところで役に立ちますね。

賃貸住まいだから、壁に落書きしちゃダメ!ではなく、しても良い環境を整えてあげたいです。

へんしんバイクは購入して良かったです。

コメント