働きながらの転職活動。内定をもらうことで転職活動の終わりではなく、今働いている会社へ退職願をつたえなければなりません。
これは自分の経験を踏まえても、伝える直前まではそれなりに気を使うものでした。
既に退職するという結論は出ている
転職活動をして、退職の意志を伝えようとする時点で、すでに結論が出ていることがほとんどです。
世の中には「引き止め」という言葉がありますが、これはほとんど機能しません。
退職カードを切り出された会社側が、役職や給料、権限、部署、チームなど、よっぽど望むとおりの待遇を用意するなら話は別です。
しかし、会社としてそのカードを使うべきではないと個人的には思っています。他の社員への示しがつきませんし、会社側も一度は思いとどまったとしても、辞めるかもしれない人間としてその人を今後は扱わなければなりません。
そうしたことを考えると、「退職したい」というこの一言は、今の会社へのお別れの言葉であり、一度出してしまうと引っ込めることは難しいです。
退職を考えていることを上司に相談することは止めたほうが良い
退職願を伝える前の段階の相談であれば、まだ何か出来ることがあると思いますが、この時点となるともう何もできません。
しかし一方で、会社の上司に退職を考えていることを相談することもオススメしません。
上司がよっぽど信頼できる、もしくは人格者でなければ、誰々が退職を考えているという話はどこかのタイミングで社内に知れ渡ってしまいます。
転職をしたいと思う人間としては、会社や上司に対して相談をせずに転職活動を進め、自身の希望の持てる会社から内定を得たあとに、会社へ退職願を伝えるしかありません。
退職願を伝えることの苦しさ、難しさ
もう次は決まったから、一刻も早く辞めてやろう、そうした考えもありますが、お世話になった会社へ、退職の意志を伝えることは苦しいことです。
私の場合は今日伝えよう、今日伝えようと思いながら、結局1週間ほど経過してから退職の意志を上司に伝えることが出来ました。
それも、別の打ち合わせを理由に上司を部屋に案内して、はじめは仕事の打ち合わせから始め、最後に実は…と切り出しました。
それくらい、退職を伝えることは勇気がいります。
上司と二人でミーティングや面談が定期的にあるなら、そのタイミングが一番良いでしょう。年2回の面談などは多くの会社でそれなりに実施していると思いますから、こちらから誘うことなく自然と二人で会話をすることができます。
ただそれ以外では、上司に「少しお時間いただけますか?」と伝えなければなりません。
上司から「なになに?」なんて言われようものなら、その場で言える訳ありませんし、「ちょっとあちらの部屋で…」なんて会議室に誘導する必要があります。
そこのやりとりまでもっていくことが非常に気を使います。
飛ぶ鳥跡を濁さず、で気持ちの良い別れ方を
心情的に、上司に言うタイミングが一番気を使うタイミングです。
ここさえ乗り切り、退職の意志が固いところを見せれば、あとは会社がさらに上の役職の人を連れてきてくれたりと会社の展開に委ねることが出来ます。
最後はしっかりと飛ぶ鳥跡を濁さずの精神で、引き継ぎまで終わらせて退職日まで働いていきましょう。
コメント