自己紹介

家族・子ども

ブログに訪問頂いてありがとうございます。

ユーセフといいます。現在30代です。

2014年から無料ブログを利用していましたが、自分でブログを運営したいという気持ちが強くなったため、2018年に開設しました。。過去に無料ブログで掲載した記事も少しずつ本ブログに移行しています。

ブログではお金のことや家族のこと、日々の生活について書いていきます。

交流は主にツイッターでさせて頂いていますが、お金や投資が好きな人、子育てをしているパパママ、旅行が好きな人、本が好きな人、冒険したい人、自然が好きな人、同世代の人などとつながれると嬉しく思います。

スポンサーリンク

家族について

妻と子供2人の4人で関東に暮らしています。

私と妻ともに首都圏外の田舎出身ですから、関東周辺に頼れる人はいません。

現在は共働きであり、また子供が幼いため、子供が病気の時にどちらかが休まないといけないことが切実な問題です。基本的には妻が仕事を休むことが多いのですが、月末などのお互い仕事が忙しい時期に子供が体調を崩すと、シッターを探したり、遠方から両親に来てもらいながら、なんとかやりくりしています。

子供は2人とも男の子。ブログでは長男をケイ、次男をティーと呼ぶことにします。二人合わせてケイティー。現在は特に大きな病気などなく育っています。長男・次男のそれぞれの個性が出てきています。

息子2人とも同じ保育園に通っています。住んでいる地域がよく(保育園の人数の割に同世代が少なく)、0歳から保育園に入ることが出来ていますが、「保育園落ちた 日本死ね」というブログ内容は他人事ではなく、同じ世代としてとても共感するテーマでした。

資産・投資について

ブログ開設時の資産は3000万円ほどです。

3000万円を超えるとアッパーマス層と呼ばれ、マス層から一つ抜け出せます。その後は準富裕層(5000万円~)、富裕層 (1億円~) 、超富裕層 (5億円~) と線引がされているようです。

私達夫婦は、独身時代の貯金がほとんどありませんでしたから、結婚してからお金について考え、話し合いながらここまで増やしてきました。短期間で資産を増やすことができた一番の理由は、共働きによるダブルインカムとお金について二人で話をしていることが良かったと感じています。

2018年8月に3000万円に到達していました

2020年はコロナ感染拡大で株価が下落、その後金融緩和により株価が上昇しました。下落タイミングで現金を投資できたため、上手く資産を増やすことが出来ました。

2021年3月に5000万円に到達しました。

基本は投資信託の積立てと、配当金重視の個別株を購入しています。

ブログを運営するにあたり、普通のサラリーマンである私達家族が少しずつでも資産形成をしていく過程を、赤裸々に公開したいと思います。

配当金推移に関してはコチラにまとめています。

資産の推移についてはこちら。

現在保有している銘柄についてはコチラにまとめています。

まだ色々なものに手を出しながら、少々失敗しながら経験をしておこうと考えています。

住まいについて

現在は賃貸に住んでいます。

しかし子供のことや居住空間のことを考えると数年後にはマンションを購入したいです。狙っている地域は東京23区内の可能なら山手線内、山手線の外だとしても都内に通勤しやすく、子育ての環境の良いエリアで探したいと考えています。子供を育てるための環境はもちろんなのですが、マンションの資産性を考慮すると、山手線内が一番ですね。2018年からは家族で文京区や千代田区、江東区のあたりを散歩しながら、土地勘をつかんでいます。

買い物としては5000万円以上、おそらく7000万円ほどの購入になるかもしれないので、それなりに準備をする予定です。周辺を散歩したことや、マンション情報、学校情報などもブログにまとめるかもしれません。

コロナ禍で住宅価格は以前よりも2~3割上昇したように感じています。住宅購入のタイミングは難しいですね…

最後に

改めてですが、同世代や同じような家族構成の人たちと交流ができれば嬉しいです。

相互リンクやコメント大歓迎です。

よろしくお願いします。

コメント

  1. 八景文庫 より:

    こんにちは、八景文庫と申します。
    自分は40代のサラリーマン投資家で同じくブログやっています。
    ブログ村でフォローさせていただきました。
    自分も似たような運用状況ですが、一馬力なので資産の増加率はゆっくりです。
    お互い頑張っていきましょうね。

    • ユーセフ より:

      八景さん
      こんにちは。コメントありがとうございます。
      似たような運用状況ということ、ゆっくりではありますが1億到達ができると良いですよね!
      お互い頑張っていきましょう!