小学1年生になった長男ケイにおこづかいをあげようと思い、本を読んで、妻とも相談して、最後は長男とも会議をして決まったおこづかいについて投稿します。
子供達にはマネーリテラシーを少しでも学んでもらいたいですね。
「おこづかい」をどうするか
おこづかいって皆さんの家庭ではどのように扱われていますか。
私と妻でそれぞれのおこづかいの話をしてみると、私たちの小学1年生子供の時は『毎月100円』を親からもらっていたというのは一致しました。
私の家ではそれに加えて『お小遣い帳』をつけて、残金が合っていなかったらおこづかいはもらえない、という決まりになっていましたね。ただ、残金とお小遣い帳の金額が合わなくても、親はきちんとおこづかいをくれていました。
私の場合、おこづかいの使い道は主に駄菓子屋で買うお菓子やカードなどに使っていました。当時と比べると、今のお菓子は値上がりしていて、なかなか満足に買えないんじゃないかとも思ってしまいます。
おこづかいを決めるときの参考図書
子供達にはお金に困らず、お金と良い付き合いをしてもらいたいので、何か良い教材ないかなと思っていた時に見つけたのがこちらの本でした。
読んでみると内容も悪くなさそうで、こちらの本を参考として我家におこづかいを導入することにしました。
おこづかいプログラムの特徴について(本書より抜粋)
目的:子供のマネー教育=金銭教育
将来大人になって自立したときに家計を自分でマネジメントできるようになるために、年齢に応じて身の丈に合った金額を使ったり、管理したりする練習をするためのもの。
- 親はおこづかいを支払い、子供は”家の仕事”を引き受ける
- 親子でそろっておこづかい「会議」を開いて、金額と子供が引き受ける”家の仕事”を、両者合意の上で決める
- おこづかいには、子供自身のほしいもののためのお金のほかに、必要なもののためのお金、貯金のためのお金、寄付のためのお金を含める
- おこづかいでまかなう裁量を年齢に応じて大きくしていく
おこづかいをただ渡すだけではなく、「子供に仕事を渡す」という点、また「おこづかいを貯金する」という点が良いなと思っていました。
この本を参考に妻とも長男のおこづかいについて話し合ってみました。
妻と話したこと
子供と話をする前に妻とこんな話をしています。
妻が考えていたこと
- おこづかいをあげることは賛成
- ただお手伝いをするから、おこづかいをもらえるという考えにはしたくない(お手伝いは家族の一員として当たり前だから、お金のためにお手伝いをしてほしくない)
私の場合、ただ仕事を渡す、それとともにおこづかいをあげる、と考えていましたが、妻の2つ目の意見には納得。
長男に伝えるときには、”仕事”というよりも”家族の一員としての責任”として、家事や身に着けてほしいことを伝えることにしました。
おこづかいの金額について
おこづかいの金額を決めるのは結構悩みました。
このプログラムでは現在の子供の支出に合わせて、週当たりのおこづかいを決定しているのですが、7歳のおこづかい例としては週700円が提示されています。この中には長期で貯金をするためのお金や習い事なども含んでいるのですが、どうしても多く感じました。
前述したとおり、小学校1年生だから月100円というのが私たち夫婦の経験であるからだと思います。また、今までお金をあげていなかったので、週700円で月2,800円というのはかなりの高額に感じます。
話し合いの結果、ほしいもののためのお金100円、貯金のためのお金100円の週200円を長男に提示することにしました。
それでも月に800円になりますから、小学1年生にしては大きな金額だと感じます。
お願いする”仕事”について
このプログラムではおこづかいの金額と家庭での仕事を決めて、それを契約書にして親子で契約書にサインするという流れがあります。
先ほども記載した通り、”仕事”という名称は控えて、家族の一員として以下のことを責任をもってやってほしいと長男には伝えることにしました。
- ランドセルから出す(水筒、お弁当箱、手紙、連絡帳など)
- 音読、プリントをやる
- 食器を流しに出す
- ゴミ出し(燃えるゴミ)をする
- お風呂掃除をする
シールを貼るためのリストも作成しました!

ざくっとではありますが、ここまで決めたところで長男ケイと話し合いの時間を設けました。
実は1年生になった4月からおこづかいの話はしていて、夏休みに入ってずっとつつかれてたんですよね…遅くなってごめんよ。
長男とのおこづかい会議
基本的には上記に沿っておこづかいについて、お金の使い道について、家庭内での責任について話していきました。
以前から少しずつ伝えていたことではあったので、本人の中ではすんなり受け入れることが出来たようでした。
ただ、一つ難色を示したのが金額です。
ケイ「え!?週に200円!だとすると月に1,000円ぐらいもらえるの?ムリムリ!」
と金額の大きさに驚いた様子。本人から週100円がいい!という申し出があったので、夫婦合わせてじゃあ100円から始めようか、と話し合いは無事に終わりました。
長期でお金を貯めていくということを実践してもらいたかったのですが、様子を確認しながら徐々に改良していきたいと思います。
まとめ
正直本人から値下げの話があることは意外でした笑。長男の良いところなのですが欲がないのか、ビビりなのか笑。
こうしたお金の話を家族内で今後も続けていきたいですね。
私たちのお給料や資産の話をするのは、何歳ごろになるかなぁ。
コメント