5歳の子供がそろタッチを開始。その効果やデメリットについて。

家族・子ども

我の長男ケイが年長になり、そろタッチを始めました。開始当初のケイの年齢は5歳9ヶ月です。

コロナ禍でもあり、教室に通う時間もないので、アプリを使った自宅学習で進める「ネット生」です。

子供には数字には強くなってもらいたいと前から思っていて、我家にも導入する機会を伺っていました。

開始をして日が浅いですが、少しずつ前向きにそろタッチをやるようになってきたので、まずはその経緯だけでも書いておきたいと思います。

スポンサーリンク

そろタッチとは何か

まずは、そろタッチのサービス内容をご紹介します。

そろタッチとは

「そろタッチ」とは、とても簡単に言うと、iPadでそろばんを学べる有料アプリです。

そろばんの仕組みをiPadで応用した、新しい暗算学習法です。
短期効率的に一生の財産となる「イメージ暗算」(そろばん式暗算)が身につくそうです。

詳しくは公式サイトにて。

そろタッチとは? l 新!暗算学習法 SoroTouch
新!暗算学習法「そろタッチ」と「そろタッチ教室」

「教室生」と「ネット生」

そろタッチには2パターンの学び方があります。

教室に通う「教室生」と自宅で学習を進める「ネット生」です。

教室生

学習方法:週1回60分の授業

料金:入会金11,000+税、月額10,000円+税(iPadアプリの利用料含む)*教室によって違いあり

ネット生

学習方法:好きな時に自宅学習

料金:iPadアプリの利用料 月額3,600円+税

推奨される学習適齢期とおすすめできない人


「ネット生」においては何歳からでも学習開始が可能となっていますが、そろタッチアプリには推奨されている学習適齢期があります。

具体的には年長〜小学校2年生まで(5歳〜8歳)で、この年齢の間に始めるのが良いとされています。

この年齢はイメージ力が旺盛と言われ、学年が低いほど進度が速く、 学年が上がるほど遅くなるとのこと。習い事や学校の宿題が忙しくなることにプラスして、筆算での計算方法が定着し、イメージ不足で行き詰まってしまうことが原因だそうです。

そろタッチのミッション

①その日新しく学ぶことを動画で確認し、まねっこでお手本を見ながらヒントに合わせて実践します。

②問題は多岐に渡ります。ゆびトレと言われる準備運動、練習問題、それぞれに「見えるモード」と「あんざんモード」があり、出題形式も数字を見て解く「よみ問題」、音を聞いて解く「きき問題」数字だけが順番に出てくる「フラッシュ問題」の3種類があります。

③スピードチャレンジは制限時間ありの復習問題です。

これらを組み合わせ、繰り返すことによって学習効果を高めていきます。

習熟度に合わせて、ミッションを自動的に反復学習する仕組みになっているので、わからないままにならず、子供に合った進度で進めることができるようになっています。

更に、ミッションだけでは理解が足りないと思った時や、重点的に何かをじっくり練習したい時には、別画面のゲームを使って学ぶこともできます。

そろタッチの4つのデメリット

今現在で感じているデメリットをいくつか書いておきます。

月額利用料が高い

そろタッチアプリの利用料は、月額3,600円+税です。

「教室生」よりはリーズナブルですが、アプリ代としては正直高いですね。

それでも、そろばん教室に通うことを考えると安いようですね。自宅で継続ができれば十分効果が見込めるのではないでしょうか。

適齢年齢がある

先ほども書きましたが、そろタッチを始める適齢年齢として推奨されているのが年長〜小学2年生(5歳〜8歳)。

「ネット生」なら何歳からでも始められるとはいえ、その年齢を過ぎると伸びが遅いとされています。

早くにこのアプリに出会えれば良いのですが、やりたいと思った時に対象年齢を過ぎている(またはすでに算数を他で習っている)・・ということもありますね。

WiFi環境下でないとできない

インターネットに接続した状態でないと学習を進めることができないため、外で気軽に取り組むということができません。家庭学習として、習慣的に取り組むのがおすすめです。

難しくなってきたときのモチベーションの維持が難しそう

これはまだこれからだと思いますが、難しくなってきた時に、どこまで継続できるかは分かりません。

どこかで飽きたりするかもしれませんから、親としては様子を見守りたいところです。

そろタッチ開始からの経過や効果

始めてからの経過や効果をみていきたいと思います。

長男ケイ5歳9ヶ月

開始月は無料体験ができるので、ここで進めれれば良かったのですが、あまり乗り気がないようでした。

なので、あまり無理をせず、最悪やめてしまうかも、とも思っていました。

できるだけ子供が嫌にならないように、あくまでも遊び感覚で進めれるようになれば良いなと思い、少しずつ促していきました。

親から何か仕掛けないとアプリを開くこともないので、まずは1日1つ(1ミッションではなく、本当にすぐ終わるぐらいの1つ)をやってみようか、と息子と話してはじめました。

はじめの頃は、一つ終えると

はい、終わりー!

とすぐに辞めていましたが、やり方が少しずつ分かるようになると、一気に1ミッション終えれるようになりました。

あとは、ご褒美でマインクラフトができる!というのも良かったようですね。

まだ開始して数週間ですが、簡単な計算は早くなったような気がします。

家族・子ども
スポンサーリンク
自己紹介

都内に勤務する30代のサラリーマンです。2015年に一人目、2017年に二人目が生まれ、家族4人で生活しています。
相互リンクやコメントは歓迎ですので、コメント頂けますでしょうか。

投資判断、資産運用は自己判断でお願いします。

ユーセフをフォローする
30代のお金や子育てとか

コメント